第2回「三井ゴールデン匠賞」審査員紹介

審査員長

三井広報委員会 委員長
三井住友銀行 取締役兼専務執行役員

大島 眞彦

メイド・イン・ジャパン・プロジェクト 代表取締役

赤瀬 浩成

PROFILE

1964年生まれ。 2005年、『日本のモノづくりの継承と発展』のため、会社を設立。直営店である「THE COVER NIPPON」をはじめ日本製品の流通や、日本のモノづくりを伝える「ニッポンブランド・マイスター講座」などを運営し、使い手へ啓蒙。日本各地のモノづくり支援・流通支援など、地域産業活性化プロジェクトを多数手掛ける。『日本のモノづくりの新しい価値の創出』を目指し、日本全国を駆け回っている。

メッセージ

今、世界に注目されている「日本のモノづくり」は、受け継がれた匠の技、風土や資源、文化、歴史によって育まれてきました。それらモノづくりを継承し、自由な創造が育む伝統工芸の未来に期待したい。

公益財団法人 三井文庫 三井記念美術館 参事

赤沼 多佳

PROFILE

裏千家茶道研修所において茶の湯を専門的に学ぶ。その後、東京国立博物館陶磁室調査員を務め、茶道資料館開設に伴い併任。1986年より茶道資料館学芸部長に専務し、茶道史、陶磁史を踏まえた茶道美術の展覧会を企画、開催する。また1990年より嘱託研究員として三井文庫別館の活動に協力し、2005年以後、現職に就く。専門は茶の湯にかかわる東洋陶磁の研究。1990年より現代陶芸、現代茶道美術の公募展審査に係わる。

メッセージ

現代行われている公募展の多くは、作家個人の表現力が審査されるものであります。作品には伝統的な技やこれまでにはない新しい技法が駆使されていますが、いずれも「今」が機軸であります。しかし三井ゴールデン匠賞は伝統を踏まえつつ未来を見据えた賞で、これまでにはなかった新しい視点が求められています。これからが楽しみです。

三越伊勢丹 呉服・美術統括部 美術商品部 部長

遠藤 充

PROFILE

1968年生まれ。1990年㈱三越入社。日本橋本店呉服部に配属。以後22年間呉服部門を担当。三越・伊勢丹統合後、2012年新宿伊勢丹にて呉服美術を担当。2016年から美術商品部長として三越伊勢丹グループの美術部門の統括責任者を務めている。

メッセージ

日本の伝統工芸の持つ価値として、卓越した手わざの技術や伝統技法、独自性のある意匠、自然素材の良さを生かした製法などが挙げられますが、私は「遊びごころ」が感じられることが大切だと考えます。伝統工芸の要素技術を背景にしながら、現代の人の心をドキドキワクワクさせて、消費者の新たな利点を生み出してくれるような、刺激的な伝統工芸に出会えることを楽しみにしております。

一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 相談員

佐々木 千雅子

PROFILE

青山学院大学卒業後、テキスタイル専門学校にて伝統工芸染織を学び、1983年(財)伝統的工芸品産業振興協会に入会。「作り手と使い手の交流の場」を掲げる工芸品センターにおいて、展示場運営に従事。「自ら買って、使う」ことこそ勉強という先達の言葉を順守しつつ職務遂行。
1998年より伝統工芸士認定、功労者の顕彰、産地調査等担当。2013年より、青山スクエア相談員として、伝統工芸の魅力を発信中。

メッセージ

「伝統的工芸品」は、職人の手わざの集積である「産地」で生産されます。工芸品作りを産業として継承してくには、分業が成り立つ産地基盤の維持が重要ですが、近年、課題を抱える産地が増えてきています。本賞がさらに実績を重ね、産地に活力を与える大きなうねりとなることを期待します。

多摩美術大学 教授、コミュニケーション・ラボ 代表

佐藤 達郎

PROFILE

2004年カンヌ国際広告祭日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→アサツーDK→(青学MBA)→博報堂DY→2011年4月より現職。受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、ACC賞など。審査員としても、多数に参加。著書に、『「これからの広告」の教科書』、『人前であがらない37の話し方』、『教えて!カンヌ国際広告祭』等がある。

メッセージ

変化の激しい現代は、イノベーションが強く求められる時代です。同時に、根のないところに効果的なイノベーションなど生まれるはずもありません。自分たちの持っているものをしっかりと見据えながらイノベーションにチャレンジし続ける。そんな、応募者の方々が日々挑戦し続けている「伝統×イノベーション」は、今こそ必要とされています。審査で拝見させていただくのを、楽しみにしております。

老舗梅干専門店「ちん里う本店」役員、海外事業部NIHON ICHIBAN

ゾェルゲル・ニコラ

PROFILE

日本人の妻と共に、1871年創業の老舗梅干専門店「ちん里う本店」の役員として経営に携わっている。株式会社ちん里う本店の海外事業として「NIHON ICHIBAN」を立ち上げ、日本の食品・工芸品・デザイン商品を全世界に向け販売している。現在「NIHON ICHIBAN」では、1800以上のアイテムを取り扱っており、既に60を超す国々へ販売している。

メッセージ

2012年の6月から「NIHON ICHIBAN」では、日本の伝統的な商品を世界各国へ販売していますが、日々のビジネスの中で感じるのは、日本の伝統と現代の革新的なアイデアを融合したものに多くの人々が興味をもっているということです。この度の「三井ゴールデン匠賞」の審査に関わらせていただけることは私にとって大変に嬉しいことで、日本の伝統工芸の保持と発展に少しでもお役に立てることを心から願っております。

事業構想大学院大学 学長、宣伝会議取締役

田中 里沙

PROFILE

宣伝会議入社後、海外情報デスク等を経て1995年「宣伝会議」編集長就任。 2003年「環境会議」および哲学の雑誌「人間会議」編集長を兼任し、2007年より編集室長として雑誌「宣伝会議」、クリエイティブ専門誌「ブレーン」、「販促会議」、「広報会議」の編集を統括する。2011年より現職。政府・行政の審議会委員、広告賞審査員、情報番組のコメンテーターを務める。事業構想大学院大学学長。日本郵便株式会社社外取締役。

メッセージ

伝統は、革新の連続によって守られています。挑戦を重ね、時代が変わっても、新たな価値とメッセージを提示し続けるものには、誰もが魅了されます。日本の伝統と風土が育んだ、匠の「心と技」を見出し、共通の知的資産として広めていこうという本賞の理念には、誰もが期待を寄せるところであり、今からわくわくしています。

東北芸術工科大学デザイン工学部 教授、ボブ田中事務所 代表

ボブ 田中

PROFILE

イノベーションデザイナーとして多くのブランド構築や商品開発などに携わると共に、数多くの産学共同プロジェクトを推進している。専門領域は、デザイン思考、アイデアマネジメント。2006年カンヌ国際広告祭、2007年アジア太平洋国際広告祭の日本代表審査員。日本広告学会会員。著書にイノベーションをテーマとした『まだ、マーケティングですか?』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

メッセージ

日本が高齢化社会、経済の停滞に直面している今、かつてないほど求められているのがイノベーションです。時代のこの先は、今の延長線上にあるのではなく、人間を中心とした新たな価値観の創造の時代だからです。そんな時代要請もあり、必然的に生まれたとも言える本賞は、日本の伝統文化を新たなステージへと向かわせる羅針盤となることでしょう。様々な分野の類い稀なる匠に出会えることを心から楽しみにしています。

能作 代表取締役

能作 克治

PROFILE

1958年福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科を卒業後、新聞社勤務を経て1984年に株式会社能作に入社。2002年に代表取締役社長に就任。2003年より自社オリジナル商品の開発に着手、現在国内に12店舗の直営店があり、アジアや欧米など海外にも積極的に展開している。現在は錫の抗菌性による医療器具の製造にも着手している。本年4月には新社屋が完成し、産業観光に特化した経営を行う。2013年「第5回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」受賞。2016年「第一回三井ゴールデン匠賞 グランプリ」受賞。2016年、革新的な経営により「藍綬褒章」受章。

メッセージ

一昨年、第一回「三井ゴールデン匠賞」グランプリを受賞させていただきました。何より日本の工芸に広くスポットを当てた新たな賞であり、弊社にとっても大きな励みと自信になりました。世界にチャレンジして解ったことなのですが、日本の「ものづくり」は技術、精神を含め間違いなく世界一であり、そのことに自信を持つことが重要であると考えています。この賞においてグローバルな視点を持ち、堂々と世界にチャレンジする方々が増えることに期待したいと思います。

クリエイティブディレクター、good design company 代表

水野 学

PROFILE

東京都出身。1996年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業、1998年good design company設立。ブランドづくりの根本からロゴ、パッケージ、店舗デザインまで、トータルにディレクションを行う。主な仕事に、NTTドコモ「iD」、「農林水産省」CI、熊本県キャラクター「くまモン」、中川政七商店ほか。著作に『センスは知識からはじまる』(朝日新聞出版)ほか。

メッセージ

人類は「文明」と「文化」を繰り返しながら進化し続けてきた。
大航海時代には、銃器や大型船によって開拓や侵略を繰り返し、富や権力を手に入れた。
その時代に同時に興っていた運動が、ルネサンスである。
驚嘆させられるのは、時を重ねるようにして日本でも安土桃山時代を迎え、文化が咲き乱れていたことである。
このように「文明」と「文化」はまるで月と地球のように、密接な関係のまま引かれ合って来た。
そして現代、人類はインターネットを得て、新しい「文明」世界へとさらに一歩を踏み出した。
つまり、「文化」の時代への移行も、遠い未来のことではないと言えるだろう。
この審査を通して、素晴らしい技術、素晴らしい思考に出会えることを、楽しみにしている。

和える 代表取締役

矢島 里佳

PROFILE

職人の技術と伝統の魅力に惹かれ、「次世代の子どもたちに、 日本の伝統をつなげたい」との想いから2011年、株式会社和えるを設立。翌年、幼少期から使えるオリジナルの日用品を、日本全国の職人と共につくる“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げ、2014年に東京直営店「aeru meguro」、2015年に京都直営店「aeru gojo」をオープン。
職人とのつながりを活かした事業、講演会の講師、執筆など幅広く活躍。
2015年、「第4回 DBJ女性新ビジネスプランコンペティション 女性起業大賞」受賞。

メッセージ

こんにちは、矢島里佳です。私は19歳の頃に職人さんの知恵や技術に惚れ込み、伝統産業の世界に飛び込みました。以来、日本全国の職人さんの元を回り続け、共に次世代の子どもたちのために、幼少期から使える伝統産業品を生み出しています。その土地土地で育まれた伝統産業の魅力を次世代につないでいきたいと思っています。今回の「三井ゴールデン匠賞」でも、古き良き先人の知恵と現代の感性を和えた魅力的なものに出会えることを、心待ちにしております。日常で使える活きた伝統を、共に次世代につなぐ機会となれば嬉しいです。

バイヤー、監修者

山田 遊

PROFILE

東京都出身。
2007年株式会社メソッド設立。数々のショップの立ち上げや企画に携わる。
2013年『別冊Discover Japan 暮らしの専門店』がエイ出版社より、2014年『デザインとセンスで売れるショップ成功のメソッド』が誠文堂新光社より発売。

メッセージ

野球の世界では、どうしてもスポットライトが当たりづらい守備の選手を表彰する「三井ゴールデン・グラブ賞」の両輪をなす取り組みとして、今回、この「三井ゴールデン匠賞」が新設されることを聞いた際、普段の我々の生活を裏で支えている、ものづくりの担い手を表彰することは大変意義深い、と感じました。日本の伝統文化やものづくりの価値を広く世間へと伝えていくための一つのきっかけとなっていただければ、と思っております。