応募タイトル
切子の技術と可能性を模索し続け、日本人のモノづくりの心を未来へつなげる取り組み
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
神奈川県
応募タイトル
切子の技術と可能性を模索し続け、日本人のモノづくりの心を未来へつなげる取り組み
江戸切子・小林英夫氏に師事。1995年~2005年東京ガラス工芸研究所講師。1988年および2015年日本伝統工芸展奨励賞。2005年より、日本伝統工芸展の鑑審査委員を務める。2022年日本伝統工芸展NHK会長賞、日本伝統工芸展出品の4作品が宮内庁買上となる。現在、(公社)日本工芸会理事、諸工芸部会部会長、浄玻璃工芸社がらすびと工房主宰。
応募タイトル
古く使えなくなった曲輪(まげわ)の再利用《リメイク曲輪スツール》
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
古く使えなくなった曲輪(まげわ)の再利用《リメイク曲輪スツール》
1974年新潟県旧三島郡寺泊町出身。新潟大学理学部地質鉱物学科卒業。卒業と同時に家業である篩屋(ふるいや)を継ぎ、足立茂久商店11代目に就く。地域に受け継がれる「寺泊山田の曲物」は1982年に長岡市無形文化財、2022年に新潟県伝統工芸品に指定。篩、裏漉し、蒸籠などの伝統的な道具を作る傍ら、曲物の新しい形を模索する。
応募タイトル
村上で300年以上続く漆工技術の内漆精製用具と糊空木箆の製作と継承
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
新潟県
応募タイトル
村上で300年以上続く漆工技術の内漆精製用具と糊空木箆の製作と継承
1983年日本工芸会東日本支部展初出品。以後、26回入選。1985年第二回日本伝統漆芸展初出品。以後、入選17回。2018年胎内市分谷地A遺跡出土復元品3点を胎内市へ寄贈記念。2018年小田和生漆芸展(胎内市美術館)開催。
応募タイトル
唯一無二の生型鋳造技術~手仕事を究めて高岡銅器の源流を次世代へ
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
唯一無二の生型鋳造技術~手仕事を究めて高岡銅器の源流を次世代へ
1897年創業。富山県高岡市で仏具製造を営みながら、2009年に真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」を設立。伝統工芸「高岡銅器」の中心的技術「生型鋳造法」を磨き、独自の「真鍮鋳肌仕上げ」技術を開発。仏具製造も続けながら、手仕事の技術の研鑽を重ね、次世代に伝統工芸技術を繋ぐ取り組みを行う。
応募タイトル
伝統で家族の未来を紡ぐ、和紙のキッズメジャー
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
伝統で家族の未来を紡ぐ、和紙のキッズメジャー
1986年愛知県出身。京都精華大学卒業。2011年5月、岐阜県飛騨市河合町の山中和紙職人の故・柏木一枝氏に出会いから、2023年8月、「gftf(ギフティフ)」として巻物作家の活動を開始。2024年5月飛騨市地域おこし協力隊「山中和紙振興プロジェクト」着任、飛騨市に移住。生産工程の改善と販路開拓を行い、地域課題解決に取り組む。
応募タイトル
1200年以上続く伝統技術の継承と鈴鹿墨の新たな可能性の創出
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
1200年以上続く伝統技術の継承と鈴鹿墨の新たな可能性の創出
1964年三重県鈴鹿市出身。1985年から家業の製墨業に従事し、伝統工芸士として自ら鈴鹿墨の創作活動に日々取り組み後継者育成にも尽力。2014年卓越した技能者表彰「現代の名工」受賞。2019年黄綬褒章受章。卓越した技術・技能を活かし1分で磨れる早おり墨や色墨など革新的な製品を、現在も生み出し続けている。
応募タイトル
女性職人の新しい挑戦
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
女性職人の新しい挑戦
鹿児島県枕崎市出身。2001年に単身で親族のいる関西に上京。様々な業界での勤務を経て2007年に神祭具の販売会社に就職。その際神棚に興味を持ち、取引のあった大西神具店に何度も聞きに行くうちに職人に憧れるようになり、大西神具店に頼み込み、2008年に就職。2014年京もの認定工芸士(第106号)授賞。
応募タイトル
住宅の洋風化により消えゆく400年余り続く欄間技術を未来へつなげる取り組み
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
住宅の洋風化により消えゆく400年余り続く欄間技術を未来へつなげる取り組み
1959年 弟子入り。
1969年 独立 現在地にて創業。
1979年 伝統工芸士認定。
2000年 伝統工芸品産業功労者表彰。
2013年 内閣府 瑞宝単光章 受章。
2015年 大阪府伝統工芸士認定(木下朋美)。
2017年 大阪府「大阪製ブランド」認定。
2019年 摂津市「摂津優品」認定。
2024年 摂津市教育委員会キャリア教育応援企業等登録認定。
応募タイトル
伝統芸能《石見神楽》の全装具類を職人と障害者チームで製作伝承
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
伝統芸能《石見神楽》の全装具類を職人と障害者チームで製作伝承
島根県浜田市出身。
島根県浜田市出身。浜田地区手をつなぐ育成会会長などを経て、1973年社会福祉法人「いわみ福祉会」を立ち上げ、理事長に就任。現在も島根県知的障害者福祉協会会長、島根県総合開発審議会委員などを歴任する。障害者の生活と就労支援、児童から高齢まで地域の福祉を支えている。2024年渋沢栄一賞受賞。
応募タイトル
広瀬絣の伝統技法の映像化による情報発信と地域との取り組み
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
応募タイトル
広瀬絣の伝統技法の映像化による情報発信と地域との取り組み
1951年島根県出身。1974年父・天野圭(島根県指定無形文化財「広瀬絣」保持者)のもとで広瀬絣に従事。1981年から広瀬絣伝習所講師、広瀬絣の技術伝承・後継者育成に取り組む。2005年島根県指定無形文化財「広瀬絣」保持者に認定される。2010年有志と共に広瀬絣技術保存会を設立。日本工芸会正会員。
応募タイトル
どこか懐かしい。だけど新しい。ここからはじまる小石原焼の新しいカタチ
第5回「三井ゴールデン匠賞」ファイナリスト
福岡県
応募タイトル
どこか懐かしい。だけど新しい。ここからはじまる小石原焼の新しいカタチ
1969年福岡県小石原出身。1990年佐賀県立有田窯業大学卒業。家業のマルワ窯に従事。国際陶芸展銀賞。1991年渡米し、リックとマークの元で半年間修行。
1995年渡英し、バーナード・リーチの足跡をたどって研修。1996年西日本陶芸美術展文部大臣賞。2005年日本工芸会正会員。2013年福岡県知事からの依頼により「藁刷毛壺」を制作し宮内庁へ献上。